リズムと楽譜の基礎知識
リズムとは?
音楽においては音の長短、高低・強弱などの抑揚が一定の規則をもつことを指します。音楽に限らず体の運動、呼吸、心拍など生命活動には必ず「リズム」が存在しています。それらの感覚と音楽的なリズムを結びつければ良いリズムを持った演奏に繋がるため
「リズム感に自信がない」
「テンポが合わない」
という悩みを抱えている方は「リズム感が悪い」のではなく、正確には「リズム感を音楽的なリズムに繋げる能力が未熟」であると考えています。つまり訓練すれば誰でも音楽的なリズム感を身に着けることは可能ですのでしっかり基礎から身に着けていきましょう。
リズム・ビート・テンポ
これらの説明はよく混同されがちですがこれからの解説がスムーズにできるようにそれぞれの違いについて理解しましょう。
歩行を例にそれぞれを例えてみます。
リズムは右~左~右~左~と交互に繰り返す脚の動作そのものを指します。様々なリズムの連なりをフレーズと呼んだりもします。
テンポはゆっくり歩いたり、走ったりと足を動かす速さを指します。
数値は「1分間に何拍」という単位で記されるためBPM(Beats Per minute)とも呼ばれます。
ビート(拍、拍節)は歩行を「基準」にすることを指します。
つまりその歩行のペースに合わせて歌を歌ったり、歩行の倍の速さで手拍子してみたり。様々なリズムの基準として捉えます。さらにこれを「イチ、ニ、イチ、ニ・・・」と一定の回数で区切っていくことを「拍子」と呼びます。

4/4拍子
ポピュラー音楽において大多数を占める拍子が「4/4拍子」です。「4分(ぶん)の4拍子(びょうし)」と呼びます。具体的には「4分音符を4つごとに区切る」ということです。この区切りを小節(しょうせつ)と言います。まずは4拍子の感覚をしっかり身に着けていきましょう。先の歩行で説明すると
右(1)、左(2)、右(3)、左(4)| 右(1)、左(2)、右(3)、左(4)|
と数えます。
4分音符
西洋音楽発祥の広く普及されている楽譜とリズムを結び付けていくと、4/4拍子の楽譜においては4分音符が基準となります。先の説明にあった歩行を基準に歌ったり手拍子をするように、4分音符を基準に様々なリズムが記されます。それぞれの音符は指定の音の長さを持ちます。(青線のイメージ)

ダウン・ビートとアップ・ビート
俗に表拍・裏拍と呼ばれているものです。最初に述べたようにリズムには長短・強弱・高低などといった抑揚があります。体を動かしてノリを感じる人は多いと思います。上下運動で例えると下がる時は着地する感じ、重い感じになり、上がるときは進む感じ、軽い感じになりますね。こういった感覚からダウンビート(表拍)、アップビート(裏拍)と表現されています。語源は指揮者のタクトの動きからきているとか・・・
他にも右足から足踏みを始めた場合、軸足は右になる感覚があると思います。これがビート(拍)の体感覚でどのリズムを基準にするかでノリが変わりますし、どれぐらい深く落ちるか、どんなスピード感を持つかも人それぞれ、曲それぞれです。
偶数のリズムはダウンとアップが交互にくる関係性になっています。
1 | 2 | 3 | 4 | |||||||||||||
4分 | Down | Up | Down | Up | ||||||||||||
8分 |
Down | Up | Down | Up | Down | Up | Down | Up | ||||||||
16分 | D |
U | D | U | D | U | D | U | D | U | D | U | D | U | D | U |
LESSON1
STEP1 4拍子の感覚を身に着けよう
このエクササイズはドラムがなくても可能です。4拍子はより詳細にいえば「2拍子+2拍子」で成り立っています。その場で立って足踏みをしながら(足はどちらスタートでもOK)1,2,3,4と繰り返し声に出して数えていきましょう。歩行は2本の足を交互に動かす2拍子のリズム感なのでその場で足踏みや歩きながら行うと感覚を身に着けやすいです。
慣れてきたら足踏みをキープしたまま下記の譜面のリズムで手拍子をしてみましょう。足踏みを4分音符と解釈します。上段が手拍子のリズム、下段が足になります。

STEP2 バスドラムを鳴らしながら基礎練習
最初のステップができたらいよいよスティックをもってドラムセットに座って練習開始です。
バスドラムを4分音符で鳴らし続けながら下記の譜面にチャレンジしましょう。
手順は右のみ、左のみ、両手同時、両手交互(右スタート左スタートそれぞれ)でまんべんなく。
練習の際はメトロノームを指定されたテンポに合わせそれと同調しながらやってみてくださいね。メトロノームを4分音符と解釈すればバスドラムと同じ間隔で音が鳴るはずです。

LESSON2
スティッキング
シングルストローク(1つ打ち)におけるスティックコントロールの基本としてナチュラルとオルタネートがあります。
ナチュラル・スティッキングとは
右利きの方はダウンビート(表拍)を右、アップビート(裏拍)を左で演奏することを指します。
下記の図のように、空白に来るはずの手を休みにすることでスムーズなスティックコントロールを行うことができます。多くのリズムパターンやフィルインのフレーズはこのスティッキングを習得すれば容易に演奏できるようになりいます。


オルタネート・スティッキングとは
オルタネートとは交互のことです。つまり常にスティックを交互にコントロールしていくことを指します。ナチュラルスティッキングと混同しがちですがオルタネートはどんなリズムでも交互に演奏するためナチュラルに慣れてしまっている方にはやりづらい手順になることもあります。
しかし、セットドラミングにおいては多種多様な音色の楽器を演奏するためオルタネートスティッキングの方が演奏上都合の良いフレーズもたくさんあるので練習しておいた方がよいでしょう。

LESSON3
下記の譜面をナチュラル・スティッキングで練習しましょう。
BPMは100~200まで、様々なテンポで取り組みましょう。

基礎リズムトレーニング練習帳
教則テキスト販売中!
ウェブサイトで公開している内容を基礎からしっかり習得していけるオリジナル教材を販売しています。(一部をウェブレッスンの画像として掲載しています)やってみたい練習だけご購入していただけるように項目ごとでも販売しております。是非ご利用ください。
おススメの教則本
SYNCOPATION
初級者から上級者まで、昔から愛されている教則本です。当レッスンでもオリジナル教材の補完として使用しています。とても安価で手にしやすい本ですので大変おススメです。中級者以上の方は読み替えすればさらにステップアップできる練習方法として使えます。
LESSON1~3が習得できればこの教則本の28~30ページを練習してみましょう。
ドラム練習の環境づくり | |
---|---|
基礎練習編 | ハイブリットルーディメンツ |
リズムパターン | |
奇数リズム | |
アレクサンダー・テクニーク | |
奏法解説 | リバウンドストローク 回外ストローク プッシュプル奏法 レギュラーグリップ |