リズムパターン
ポピュラーミュージックには様々なジャンルがあります。細分化すれば本当にキリがないのですが、よく使われるリズムパターンを参考曲と合わせて紹介していきたいと思います。
ドラムの歴史
起源は1865年頃、マーチングバンドの音楽が流行していました。寄席が多くなりドラマーの人手が足りずどうにか複数の楽器を一人で演奏できないか?と考え、バスドラムとスネアドラムを一人で担当しだしたのがこの頃からです。
その後、1890年頃ラグタイムというジャズのもとになるような音楽が生まれ、シンコペーションを効かせたリズムがダンス音楽にピッタリということで流行していきました。ドラマーは即興演奏をし始めます。
1909年、ドラムの歴史において重要な年です。それはLudwig社がバスドラムのペダルの特許を取った年。それまでにもペダルは存在しましたが、ここから足でバスドラムを演奏するようになります。
更にシンバルをはじめ様々なパーカッションが組み込まれていき「ドラムセット」として発展していきます。ドラムは音が大きく当時はPAも発達していなかったので音量を抑えて演奏するためにブラシも誕生しました。この頃からドラムは「ジャズを演奏するための楽器」として使用されるようになっていきます。
リズムパターン
ドラムセットの誕生はポピュラーミュージックに多大な影響を与えました。音楽ジャンルの歴史とともに参考リズムパターンを紹介していきます。
ビッグバンドジャズ
ドラムセットが現代の形になってきたのは1930年代ごろから、ハイハットがここで誕生しました。ビッグバンドジャズが流行する頃からと言われています。当時のジャズはダンスミュージックでした。
今までのスイングフィールにさらに4分音符を押し出すリズムが加わりよりリズミカルな演奏に進化していきます。1935年のSing,Sing,Singはとても有名な代表曲ですね。
4Beat
12/8 Groove(Slow Rock)
Rock Groove(16th Note)
ファンク/ソウル(16ビート)
ファンクやソウルは1960年代中頃に生まれたジャンルです。James Brownはとても有名ですね。R&Bもですがこの辺りは線引きが難しいジャンルになります。ファンクはリズムがメイン、ソウルはゴスペル由来のハーモニーとパワフルなボーカルがメインって感じでしょうか・・・
最近だとBruno MarsのUptown Funkが有名ですね。
ファンクのリズム感はいろんなスタイルがありますが共通して言えるのはドラムに限らず
16分音符や16分のシンコペーションを多用する
という特徴があります。たくさんのスタイルを持ったバンドが生まれ様々なリズムパターンが生まれました。カッコいいパターンの宝庫ですよ。
Funk2
その後、ファンクやソウルを基盤としたダンスミュージックとしてディスコが流行り、踊りやすいFour on the floor(4つ打ち)のリズムパターンは今の邦ロックでも頻繁に使われています。
World
他にもラテン音楽などで使われるドラムのリズムパターンを紹介します。
ラテン音楽は中南米発祥の音楽の総称で、地域によってそれぞれ音楽的特徴があります。
○Afro-Cuban
キューバのフィーリングを取り入れたジャズって感じでしょうか。
ジャズセッションで時々やることがあるのでジャズドラマーを志す方は練習してみましょう。
この動画ではラテン・パーカッションで演奏されていますがドラムで叩くとこんな感じです。
○Ska
ジャマイカのポピュラーミュージック。日本だと東京スカパラダイスオーケストラが有名ですね^^アップビートにくる小気味良いピアノやギターのバッキングと、強調されたバックビートが特徴です。
○Reggae
レゲエもジャマイカ発祥です。ギターのカッティング、うねるようなベースラインと3拍目にアクセントが置かれるドラムが特徴です。レゲエと言えばボブ・マーリーですね。
邦楽でもジャパレゲというのがあります。
○Reggaeton
レゲトンはラテンとヒップホップが融合した音楽、ブーンカブッカ!ブーンカブッカ!みたいなシンプルなビートにスペイン語のラップが特徴です。ノリが良くダンス音楽や昨今の邦ロックにもよく使われます。
邦楽参考曲
○Samba
サンバはブラジル音楽です。ラテンはパーカッションをたくさん使って一つのグルーヴを生み出します。
ジャズでもよく用いられChick CoreaのSpainではサンバのリズム感をドラムで表現して演奏します。
邦楽ではマツケンサンバが流行りましたね^^
たくさんのパーカッションとのアンサンブルではドラムはシンプルな16分を刻むことが多いです。
○Bossa Nova
ブラジル発祥のサンバをベースにジャズの影響を受けたジャンルです。よくジャズセッションでも使われるジャンルなので練習しておきましょう。
日本では小野リサさんが有名です。
このようにブラックミュージック(黒人音楽)の発展と共にドラムセットでの演奏も発展してきました。
その音楽が世界中に影響を与え、現代ではここでは紹介しきれないぐらいたくさんの音楽ジャンル、リズムパターンがありますが「リズムパターンの引き出しが少ない」と行き詰っている場合、まだ触れたことのない音楽ジャンルを聞いてみるのはいかがでしょうか。
先人たちもそのように影響を受けてきてドラム演奏を発展させてきてくれました。別にドラムが入ってなくてもよいです。まだ体験したことのないリズムやフィーリングを得ることであなたの演奏は進化していきます!
教則テキスト販売中!
ウェブサイトで公開している内容を基礎からしっかり習得していけるオリジナル教材を販売しています。(一部をウェブレッスンの画像として掲載しています)やってみたい練習だけご購入していただけるように項目ごとでも販売しております。是非ご利用ください。
ドラム練習の環境づくり | |
---|---|
基礎練習編 | ハイブリットルーディメンツ |
リズムパターン | |
奇数リズム | |
アレクサンダー・テクニーク | |
奏法解説 | リバウンドストローク 回外ストローク プッシュプル奏法 レギュラーグリップ |